3/172021
Third camp(沖縄総合運動公園)

キャンプ3回目にしてついにお泊りキャンプに挑戦してみました。
初の一泊二日のキャンプなので場所は前回と変わりなく、沖縄総合運動公園。
目標はとあるCMでやっているキャンプチキンラーメンをダイソーで購入したメスティンで挑戦すること。
持って行ったギア
#テント | #マット | #椅子 |
#テーブル | #BBQコンロ | #火ばさみ |
#クーラーボックス | #トング | #マグカップ |
#アルミ皿 | #ゴミ袋 | #トイレットペーパー |
#除菌シート | ||
#割り箸(前回忘れたので) | #紙皿 | #クッカー |
#シングルバーナー | #ガス式OD缶 | #段ボール |
#ネイチャーストーブ | キッチンばさみ | |
#寝袋 | #メスティン | キッチンペーパー |
#ステンレスタワシ | #食器用スポンジ | #食器用洗剤 |
#フッククリップ | #ボディシート | #歯ブラシ |
持って行った食べ物
#(お高い)ウインナー | #タンドリーチキン | #ささみの梅肉はさみ |
#ささみのバジルソースはさみ | #メンチカツ | #オイルサーディン |
#玉ねぎ | #ピーマン | #椎茸 |
#玉子 | #食パン | #ガーリックパン |
#チキンラーメン | #缶ビール | #バター |
#醤油 | #マジックソルト |
前日にささみに梅肉とバジルソースをそれぞれ挟み込んで、"玉ねぎのバター包み焼き"の準備をしました。
食べ物以外のものとしては、そこまで暑くないし一泊だしシャワー無しで良いだろうということになりましたが、女性には必要不可欠な何やらかんやら(メイク落としやコスメ)を詰め込みました。


持って行ったもの
テントでお昼寝
今回借りた場所はこちら。

風はとても弱かったのですが、今回は一晩泊まるのでテントは完全に組み立てました。(初めて付属の赤いロープを使いました。)
椅子とテーブルもセットしてぐーたら。ビールは夜に取っておこうということでチューハイで乾杯。



かんぱい
その後同居人は散歩に行き、わたしは寝不足がたたりテントで爆睡。 しかし「coleman」の"クイックアップドーム/W+"はあまり風通しが良くなく、テント内に結構熱が籠りやすいです。 それに今回は風が弱いのダブルパンチで日が傾くまでテント内は灼熱地獄でした。
夜ごはん
夕方、ぼちぼち夜ご飯の準備。
前回までは「LOGOS」の着火剤になる円形炭"エコココロゴス"があったのですが、今回はネイチャーストーブでなんとかなるんじゃないかと用意しませんでした。(これが苦労の始まり)
ネイチャーストーブに「トイレットペーパー」と「枝」と「小さめの炭」を入れて着火。
いつも通り燃えてくれて炭にも火はついたのですが、これをBBQコンロの上に移動させると火はどんどん弱くなるばかり。
試行錯誤しましたがBBQに必要な火力は得られず、Google先生に逃げました。
Google先生に従って、「新聞紙を小さく棒状にしたものを複数本用意し、井桁を組んでその周りに炭を置いて、中央に火のついた新聞紙を突っ込んで待つ」を試したところ、見事に火が付きました。


無事にビールをプシュッとしてウインナーから、そして持ってきた食材をどんどん焼いて食べました。おいしかった~~!


眠るまで
日が暮れて、ついに「coleman」の"2マルチランタン"の出番!!と思ったらまさか点灯しないという事態に。
おそらく原因は使用している電池。わたしたちは単3を単1に変換する電池チャージャーを使っていたのでそれが悪かったのかと推測しています。
ランタンは点きませんでしたが、外灯があったので少し暗いくらいで問題はありませんでした。
夜はネイチャーストーブでミニ焚火をしてまったり。
そして夜景をちょっとだけ撮影。



小腹が空いたので念願のメスティンでチキンラーメン。
メスティンにチキンラーメンの麺を割って入れ、水を入れて、加熱。
このときもうまく炭に火がつかなかったので、バーナーで加熱しました。
そろそろいいかなと蓋を開けてびっくり。麺が膨張して水がほとんど無くなり、麺の上面の方がカピカピになってしました。 そして卵を割り入れるのも忘れていたのでただのノーマルチキンラーメンになってしまいました。ところどろこ固いところもありつつでしたがとても美味しかったです。
ダイソーのメスティン1個にチキンラーメン1袋は多すぎました。1/3~半分の量の麺で丁度良いと思います。


ボディシートで体をふき、寝袋へ。
テント内に2人入るとちょっと窮屈ですが、寝るには十分。
日が暮れて弱い風も冷たくなり寝心地は悪くありませんでした。
朝ごはん
ぐっすり眠って目覚めたのは朝9時。

快晴で涼しく、風も前日より吹いていて爽やかな朝で、身支度をして海辺を散歩しました。

朝食にウインナーと目玉焼きを焼こうとして、また火起こしに苦労。 朝露などで新聞紙も枝も少し湿気ていたのか、全然火がつきませんでした。
その後トイレットペーパーを薄く敷いた上に枝を乗せてやっと火がつきましたが、なかなか安定した火力を得られず、結局バーナーで焼きました。

そこでもまたトラブルが。
油を持ってきていなかったのでウインナーの焼いた油で何とかなるかと思ったのですが、何ともなりませんでした笑(写真からお察しください。)

片付け
お腹も満たされぼちぼち片付け。
温度差からかテントのカバーは結露で濡れていたので、日光の力を借りて干しました。(テントの中に芋虫がいたのはびっくりしました。)


テントを畳むのに毎回苦労するのですが、今回やっと説明書に書いてあることを理解できたので良かったです。
そんなこんなでトラブル続きの一泊二日でしたが、楽しかったです。
これからののびしろ
- ・着火剤になるものは必要/火起こしの見直し
- ・今回の夜ごはんは2人で、
- 1.ウインナー4本
- 2.ささみの梅肉はさみ4本
- 3.ささみのバジルソースはさみ3本
- 4.タンドリーチキン
- 5.ピーマン1個
- 6.玉ねぎのバター包み焼き
- 7.椎茸6個
- 8.ガーリックパン
で満腹でした。とにかくささみが多すぎました。
朝ごはんで食べたものを除くと、食べられなかったのは、- ・メンチカツ
- ・ウインナー6本
- ・たまご2個
- ・お酒が1人2缶は全然足りない。
- ・テント内に小さな扇風機があると風が通りそう。
- ・テント出入口にレジャーシートがあると靴の脱ぎ履きや荷物置きに使えそう。
そういえばこのトリ、この後盛大にフンを落としてました。

関連記事

購入したキャンプギア