2/82021
Second camp(沖縄総合運動公園)

まずは基本的なキャンプに慣れようということで、今回も前回と同じ沖縄総合運動公園に行きました。
前回のキャンプの後、クッカーとシングルバーナーとネイチャーストーブを買ったのでそれも使ってみました。
持って行ったギア
前回忘れた割り箸は絶対に忘れまい、と準備しました。
#テント | #マット | #椅子 |
#テーブル | #BBQコンロ | #火ばさみ |
#クーラーボックス | #トング | #マグカップ |
#エコココロゴス | #アルミ皿 | #ゴミ袋 |
#トイレットペーパー | #除菌シート | |
#割り箸(前回忘れたので) | #紙皿 | #クッカー |
#シングルバーナー | #ガス式OD缶 | #段ボール |
#ネイチャーストーブ | キッチンばさみ |
持って行った食べ物
#ウインナー | #ささみの大葉はさみ | #椎茸 |
#玉ねぎ | #レタス | #トマト |
#しめじ | #オイルサーディン | #バター |
#醤油 |
前日に"野菜スープ"と"ささみの大葉はさみ"、"玉ねぎのバター包み焼き"の準備をしました。


持って行ったもの
セットアップ
今回借りた場所はこちら。

まだ覚束ないので説明書を読みながら、テントを立てて、椅子とテーブルをセット。
今回も風が弱かったのでペグでの固定だけで、ロープでの固定はしませんでした(面倒くさがり再び)。

ネイチャーストーブ
早速ネイチャーストーブをお試し。
拾ってきた枝と葉っぱを入れてマッチで火をつけると、引くくらいの勢いで燃えました。 下から空気が通る煙突効果によるものだそうで、その火の勢いに驚きました。


このままの火の勢いを使って炭に火をつけようとしたのですが、なかなか火の勢いが出ず。どうやらストーブ内に枝やら段ボールやら炭を入れすぎたのと、煤が溜まりすぎていたのが原因らしく、それを処理して再挑戦。
無事に着火剤兼炭の"エコココロゴス"に火をつけることが出来ました。(後から考えると、一番最初に枝や葉を適当に入れたのが良い具合に隙間があって燃えやすい条件になっていたのかも。)
BBQ
前回のBBQは鉄板でしたのですが、ウインナーの焼き具合がイマイチだったので、今回は網にしました。

それと同時にバーナーで野菜スープを作り、網で全ての食材を焼き、最後はオイルサーディンを缶ごと熱して、美味しいお昼ごはんでした。
特にウインナーがパリパリで最高に美味しかったです。

スープの準備

スープできあがり

パリパリのウインナー

食後はバーナーでお湯を沸かして紅茶をいれて、本を読みながらゆったり。
キャンプで紅茶を淹れたいという夢が叶いました

スープの準備
片付けのテント畳みは前回の経験を生かして、無事畳むことが出来ました。
コツさえつかめば簡単に畳めそう。
これからののびしろ
- ・今回のごはんは2人で、
- 1.ウインナー2袋
- 2.ささみの大葉はさみ
- 3.椎茸のバター乗せ
- 4.玉ねぎのバター包み焼き
- 5.オイルサーディン
の5品。あと1品、何か炭水化物があればもっと満足できたかな...という感じでした。 - ・その場で網やクッカーを洗うためのタワシ、スポンジ、洗剤が必要。
- ・小さなゴミ袋があると何かと便利。
- ・テントの中に芝生が入るので、子帚があると良いかも。
そういえば飛行機が見えました。

関連記事

購入したキャンプギア