10/22022
Fifth camp(海ん道 UMINCHI SEA SIDE PARK)

やっと夜が涼しくなってきたので、今年2回目のお泊りキャンプに行ってきました。
今回はこれまでずっとお世話になっていた「沖縄総合運動公園」を離れ、沖縄県糸満市にある海ん道に行ってきました。
「海ん道」について
沖縄県南部に位置する糸満市。その海沿いに位置する「海ん道」さんには、キャンプサイトはもちろんですが、その他"海ブドウ摘み取り体験"や"マリンアクティビティ"、"塩作り体験"などができ、"Green Park Cafe"というカフェもあったりと盛沢山の施設です。
キャンプサイトは2020年からスタートしたらしく、海へのアクセスが良い海側キャンプ場と、海からは少し遠いですが車で区画に乗り入れができるオートキャンプ場があります。
海側キャンプ場は10区画あり、そのうち
- 2つが特大区画
- 4つが大区画
- 4つが中区画
になっており、その他デッキになっている区画が2つあります。
オートキャンプ場は7つの区画で構成されています。
両キャンプ場からすぐの建物内にトイレ/水シャワーが完備、近くに水場/炭捨て場も設けられています。
料金は「海ん道」公式HPに明記されているように、中区画であれば1泊4,000円で、人数による追加料金等はありません。
「海ん道」までの道のりは広い道とは言えず沖縄らしい"ざわわ"な道でしたが、車で行っても全く不便はありませんでした。看板も出ているので迷うことはないかと思われます。
.jpg)
ざわわな道のり
持って行ったギア
#テント | #マット | #タープ |
#椅子 | #テーブル | #BBQコンロ(焚火台) |
#火ばさみ | #クーラーボックス | #トング |
#マグカップ | #紙皿 | #ゴミ袋 |
#トイレットペーパー | #除菌シート | #レジャーシート |
#割り箸 | #タフまるJr. | #ガス缶 |
#シングルバーナー | #ガス式OD缶 | #クッカー |
#ファイアスターター | #麻紐 | |
#焚火台シート | 火吹き棒 | #チャッカマン |
#ネイチャーストーブ | #新聞紙 | #寝袋 |
#メスティン | キッチンペーパー | #ステンレスタワシ |
#フッククリップ | #ボディシート | #歯ブラシ |
持って行った食べ物
#ご当地ウインナー | #玉ねぎ | #キャベツ |
#きのこ | #チキンラーメン | #玉子 |
#チーズパン | ||
#水 | #缶ビール | #リンゴジュース |
#醤油 | #オリーブオイル | #マキシマム |
夕日の中セットアップ
今回の場所はこちら。
中区画を予約しましたが、2人には十分の広さでした。
.jpg)
中区画5番サイト
ただ今回は予定の関係でキャンプ場に到着したのが17時頃。
そこからの準備だったのですぐに夕日の時刻になってしまいました。
.jpg)
セット完了(タープは張らず)
一点気になったことと言えば、地面は芝生になっているのですが、石?が多く、ペグを刺すのが困難な箇所が多くありました。
結構ごつごつしている部分もあるので、テント内で寝る場合はマットは必須だと思います。
海側キャンプ場というだけあり、すぐそこにはビーチがありました。入り江になっているのか風向きの関係か波は穏やかで、波音もほとんどせず、終始静かな中キャンプをすることができました。
.jpg)
.jpg)
徒歩30秒で出れるビーチ
.jpg)
沈みゆく太陽
夜ごはんと焚火
どんどん暗くなっていくので急いで火起こし。
着火剤不要と謳われている小さな円柱型の炭と、新聞紙、近くのホームセンターで購入した薪を組み合わせてチャッカマンで着火。
その後炭を入れ、BBQ開始。(暗すぎてBBQの様子は撮れていませんでした。)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
いい感じの焚火
締めにはチキンラーメン。メスティンとタフまるJr.を使って玉子入りチキンラーメンを作りました。
2021年3月17日の教訓を生かして、メスティン1個にチキンラーメン半分を入れて作ったのでおいしかった!
.jpg)
就寝準備
お腹も満腹になったところで、レジャーシートの上に寝っ転がりゆっくり時間。
時折頭上をコウモリが飛んでいくのを見ることができました。
那覇空港へ降りる到着機も見れて、その日は雲が多く街中の灯りもあるため満点とまでとは言いませんが、綺麗な星空を見ることもできました。
.jpg)
シャッタースピードが長すぎた星空
シャワー兼トイレルームで寝る支度。
夕方からのキャンプだったのでシャワーは浴びず、トイレと歯磨きを済ませました。
シャワールームはこんな感じ。個人的には鏡と小さなゴミ箱があるのがありがたかったです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
就寝。
テント内に風が通りにくいこともあり、寝袋は必要ありませんでした。
朝ごはんを食べて撤収
朝日がテントの中を照らし始めた午前8時起床。
すでに日が当たると暑く、そそくさと朝食準備。
.jpg)
パンと目玉焼きとソーセージとリンゴジュース
片付けを済ませ、最後に青い海を見て帰りました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
これからののびしろ
- ・今回の夜ごはんは2人で、
- 1.ウインナー6本
- 2.玉ねぎ半玉
- 3.きのこのバター蒸し
- 4.キャベツ約3枚
- 5.チキンラーメン1袋
- ・薪を割るための刃物が必要。←前回に引き続き
- ・夜ごはんは日が沈む前に大方終わらせておくと良い。←暗いと何かと大変だった。
- ・必要と感じたもの一覧
- ・十得ナイフ←あると絶対便利
- ・蚊取り線香←蚊対策
- ・小さな扇風機←テント内配置用
- ・BBQ用網つかみ←薪/炭の交換時にあると便利
- ・ランタンスタンド←あったら便利
- ・サイト内移動用スリッパ←あったら便利
- ・帽子/長ズボン等(個人的に)
初めて沖縄運動総合公園から離れて別の場所でキャンプをしました。
学ぶことも多く、とても楽しかったです。
「海ん道」さんの海側キャンプ場は本当に海がすぐそばで最高のロケーションでした。
これから沖縄県内のいろいろなところでキャンプを楽しんでいきたいと思っています。
関連記事

Third camp(沖縄総合運動公園)